AWS CDKに感動した話
CDKとは
AWS クラウド開発キット (AWS CDK) は、使い慣れたプログラミング言語を使用してクラウドアプリケーションリソースを定義するためのオープンソースのソフトウェア開発フレームワークです。 出展:https://aws.amazon.com/jp/cdk/AWS CDK(以降CDKに省略)はソースコードでインフラ構築・管理を行うフレームワークです ソースコードによるインフラ構築であればCloudFormationも候補に上がりますが、 CloudFormationの場合、ソースコードとしてjsonファイルもしくはyamlファイルに論理名の紐付けなど細かく記載する必要があります。 しかし、CDKの場合はTypeScritp、Python、Javaなど普段使い慣れたプログラム言語を使用することができ、細かい設定はCDKが吸収してくれるため、実装負荷が大変少ないです。
CDKで変わったインフラ構築
これまではAWSのコンソール上からインフラを構築していました。 しかし、コンソール上から手作業でインフラを用意するのは下記のこともあり”とても”大変です。- 構築に時間がかかる インフラ構築にはVPC、EC2、RDSなどさまざまなものを構築する必要がある それぞれ人の手で行うと一つの環境を作るのに数時間掛かってしまう
- 構築ミスが発生 人の手による作業なので当然構築ミスも発生する 当然、ミスが出た際の問題解決に時間が割かれてしまう
- 殆ど同じ環境を作らなければいけない苦行 web開発では通常、 PROD,STG,DEV+α環境と多くの環境を作ることが求められる。 そのため、同じ作業を複数回行わなければならず、マラソンをやっているような気持ちになる ※こちらとても私的な意見です
CDKのソースコードがあれば短時間でインフラ構築が完了する
CDKではソースコードさえあればターミナル上で片手で数えられるコード入力のみでインフラの構築が済んでしまう 例えば、下記のコマンド一発でソースコード記載のインフラ構築ができてしまいます。cdk deploy --all
複数のインフラ構築作業が圧倒的に楽になりますね。
ミスが少なくて済む
ソースコードを読み込んでインフラ構築を行うため、いつでも同じ環境を作成することができる 属人化を防ぐ意味でも良いですね また、CDKはライブラリを使用するため、エディタの補完機能を使用することができ、ソースコード作成時のミスも少なくて済みます。バージョン管理ができる
CDKはソースコードでインフラ構築ができるため、gitなどでバージョン管理ができます 下記のコマンド一発でソースコード記載のインフラ環境と実際にインフラ環境の差分が表示されますcdk diff